2012
02.05
出馬表は左から馬番、前走、2走前の順に表記されています。
()の中が上がり3Fの順位になっています。
()内の数字が出走馬の半数以上の以上の場合(例:16頭立ての場合は9位以上)は(*)
地方や海外のレース、取消、または障害レースの場合は(0)が表示されます。
東京11 東京新聞杯(G3)
番
01(3)(3)
02(*)(2)
03(*)(*)
04(2)(3)
05(5)(*)
06(1)(7)
07(3)(*)
08(3)(4)
09(*)(*)
10(5)(*)
11(*)(7)
12(1)(2)
13(*)(*)
14(3)(6)
15(8)(2)
16(8)(1)
その他全レースの上がり順位が掲載されている出馬表は、「ブラッドバイアス・血統馬券プロジェクト」でご覧いただけます。
2012
02.05
Category:
重賞展望 /
Tags: no tag /
ポイント1(「重賞アプローチ式 2012データブック」P35)に該当する馬で、前走6着以内の馬が出走したケースは、過去5年中4年ありましたが、いずれも1頭以上は馬券対象馬が出ています。複勝回収率も250%を越えているように期待値の高いローテーションといえます
このローテーションの期待値が高くなるのは、前走重賞に出走して3着以内に走った馬が、過去5年で1頭も馬券になっていないからです。
この現象は異常であり、だからこそ当レースの特徴を端的に示すものでもあります。
今年も重賞3着以内馬が絶対に走らないとまではいいませんが、前走は能力を出し切っていない馬の中から、当レースに適性の高いタイプを狙うアプローチの期待値が高いでしょう。
なかでも、土曜の馬場もそうでしたが、中距離GⅠ血統とマイルGⅠに実績のある血統を併せ持つ内よりの枠の馬が走りやすそうです。
*当コラムはすべて無断転用、推奨馬情報等を無断で流布することを一切禁じます。
各ポイントの詳細は単行本「重賞アプローチ式 2012データブック」をご参照ください。
「ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト」では各ポイントや血統、戦歴、オッズなどを総合的に判断した亀谷の注目馬、最終見解がご覧いただけます。
サンプルはこちら⇒(ステイヤーズSのページ)
ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト
PC版 携帯版
2012
02.04
出馬表は左から馬番、前走、2走前の順に表記されています。
()の中が上がり3Fの順位になっています。
()内の数字が出走馬の半数以上の以上の場合(例:16頭立ての場合は9位以上)は(*)
地方や海外のレース、取消、または障害レースの場合は(0)が表示されます。
小倉11 小倉大賞典(G3)
番
01(2)(8)
02(7)(9)
03(5)(3)
04(*)(*)
05(*)(*)
06(*)(*)
07(*)(*)
08(*)(1)
09(5)(4)
10(*)(*)
11(*)(*)
12(*)(6)
13(9)(*)
14(3)(6)
15(2)(*)
16(*)(1)
その他全レースの上がり順位が掲載されている出馬表は、「ブラッドバイアス・血統馬券プロジェクト」でご覧いただけます。
2012
02.04
Category:
重賞展望 /
Tags: no tag /
ポイント2(「重賞アプローチ式 2012データブック」P.33)に該当する馬。なかでも○○○○組(下段右端)で、前走中央コースに出走していた馬は、過去5年の当レースで、1頭以上は馬券対象馬を出していました。
また、5年中4年で該当馬のすべての複勝を買ってもプラスになっているので、期待値の高いローテーションといえます。
その中でも、中央コースよりもローカルコースでの成績が良い血統の馬、当コースでの成績の良い種牡馬の産駒がより狙い目になります。(中央コースよりも上積みのありそうな馬を狙うので当然ですが)ポイント1に該当する血統馬が走るのも、馬力を活かすタイプが多くローカル巧者が出やすいからでしょう。
なお、ポイント3は今年も終わってみれば、そうなるのかもしれませんが、ちょっと今の馬場は読みづらい印象です。
*当コラムはすべて無断転用、推奨馬情報等を無断で流布することを一切禁じます。
各ポイントの詳細は単行本「重賞アプローチ式 2012データブック」をご参照ください。
「ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト」では各ポイントや血統、戦歴、オッズなどを総合的に判断した亀谷の注目馬、最終見解がご覧いただけます。
サンプルはこちら⇒(ステイヤーズSのページ)
ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト
PC版 携帯版
2012
02.03
Category:
重賞回顧 /
Tags: no tag /
53キロ以下が今年も勝利(正直、53キロ以下の1、2着の可能性も十分にあったレースだとは思いますが)来年の単行本と雑誌のポイントには必ず載せることでしょう(単行本を来年も出すのか雑誌の連載が続いているのかも未定ですが)
53キロ以下の2頭のどっちかが勝つだろうということで、単勝2点買い分の資金の一部をWIN5にも回してみたのですが…

うーん。トパンガかタニノエポレットで悩んでタニノエポレットにしてしまったのが悔やまれます。
しかも、いきなり脱落なので、その後のレースを見ても何にも盛り上がりませんし。
ところで、WIN5は「単勝逆張り」でヘッジする戦略は有効です。というかヘッジをかけないと、とてもWIN5なんて買い続けられません。
実は平安Sの週もWIN4までいって最後にハズしたんですが、ヒラボクワイルドの単勝に逆張りを賭けていたので、むしろ賭けた資金以上の払戻金を得ましたし、今週もトパンガの単勝は買っていたので(最後に悩んだ1頭ですから)資金は戻ってきています。
つまり、当たらなくても資金は全然減っておりません。ヘッジでお金が儲かってもなんの達成感もないので、WIN5が当たる方がいいに決まってますが。
もう少し詳しい説明、理論は、戦略が上手く熟成してきたときにでもお話させてください。
今回も後から考えてみれば、トパンガの単勝に6000円買って「6万円は帰ってきた」と安心するのではなく、トパンガからの1万数千円分も買い足せば当たっていたように、戦略も全然甘いので。
すべては、タラレバの話ですが、残酷な現実を後で知ってしまうからこそ、馬券は面白いんですよねぇ。
たとえば、野球などだったら「あそこはバントじゃなくてヒットエンドランだった」とかタラレバを言ったところで、もうひとつの選択が必ず上手くいったかどうかを検証することは難しいはずですから。もっとも、競馬に関しても、同じことは二度と起きないので、ある意味同じことなのかもしれませんが。
なお、ボクは個人的にはグループ買いはしません(TVなどの企画で買わされる馬券はWIN5に限らず、すべて別物、遊びと考えています)
自分の回せる範囲でお金を回し続けない限り、お金は成長しない(資金は増えない)という考えがあるからです。グループ買いは人のお金で馬券を買うのが個人的な趣味には合いません。
*当コラムはすべて無断転用、推奨馬情報等を無断で流布することを一切禁じます。
各ポイントの詳細は単行本「重賞アプローチ式 2012データブック」をご参照ください。
「ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト」では各ポイントや血統、戦歴、オッズなどを総合的に判断した亀谷の注目馬、最終見解がご覧いただけます。
サンプルはこちら⇒(ステイヤーズSのページ)
ブラッドバイアス血統馬券プロジェクト
PC版 携帯版